幼稚園から小学校のお子様へ 就寝時くわえるだけで歯並び改善!
反対咬合は、サ行やタ行の発音がしにくく、舌足らずなしゃべり方になります。そして、横顔の見た目など審美的問題が大きく本人が負担に思う事も少なくないでしょう。3歳から治療を行えますので、早めにご相談されることをお勧めします。
歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)による治療
歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)は、口腔筋のバランスを整えることで、歯並びを良くしていくマウスピース型の矯正装置です。反対咬合になる原因は、口腔周辺の筋肉が正しく機能していないためと考えられます。きれいな歯並びの人は、物を飲み込むときに舌が上顎を押さえつけるようにぴったりとはまっています。しかし、反対咬合の人は、上顎に舌はつかず、飲み込む度に舌が下顎を前方に押しています。そのため、上顎は小さく、下顎は大きくなると考えられています。
唇側からの圧力が強くなることにより歯並びが悪くなる図
舌側からの圧力が強くなることにより歯並びが悪くなる図
歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)の効果
反対咬合の場合、舌が普通の人よりも下にあります。歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)にて舌を正常な位置に上げるように訓練します。また、歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)を装着することで、オトガイと呼ばれる顎の先端部が緊張するので、これにより顎が後ろに下がり、反対咬合の改善が期待できます。
(図参照 「ムーシールド」による反対咬合の早期初期治療 柳沢宗光著)
反対咬合は遺伝するの?
残念ながら反対咬合は、遺伝する傾向にあります。ご両親、祖父母の方はもちろん、家系のどこかで反対咬合がある場合は、遺伝が出る場合があります。特に日本人は西洋人よりも反対咬合の確立が高いといわれています。
いつ装着するの?
歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)は、装着する時間が長いほど効果がありますが、お子様が日中装着することは難しいため、基本的には就寝時のみ着用します。歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)に慣れていただくために、日中テレビを見ている時になど、装着することは、練習になります。逆に装置を医師の指示通り装着いただけないと、改善しませんのでお子様のやる気とご両親のご協力も大切です。
反対咬合は治した方がいい?
反対咬合は、自然にはほぼ治らないという研究結果があります。乳歯から永久歯に生え変わる時に、治療することで歯並びを良くすることができるでしょう。反対咬合は遺伝します。ご両親の顔貌がお子様に引き継がれる場合もありますが、早い時期に対応することで、かなり改善されます。また、治療せずに放置するとどんどん下顎が大きくなる場合もあり、年齢が高くなった際には、手術にて下顎骨の切断するしかないということにもなりかねません。小さいうちに治療をする方が、ご本人的にも経済的にも負担が少ないと考えます。
治療期間
歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)の着用は永久歯に変わるところを目標に行います。一度治療すれば、正常に機能するようになりますが、成長に伴い、再度下顎が大きくなってしまう場合もあります。治療終了後も中高生ぐらいまで(身長が伸びなくなるまで)、定期健診を受けれられることをお勧めします。反対咬合の治療は、長くなる傾向があります。
歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)の治療の流れ
①治療相談(30分)
主訴(気になるところ、治したいところ)を伺わせていただきます。
予想される矯正治療(装置、期間、費用)についてご説明いたします。
高校生までは必ず保護者の方とご来院ください。
②精密検査(60分)
レントゲン撮影(パノラマ、セファロ(側貌・正貌)、手根骨、CT撮影)、精密模型の為の印象採得、口腔内写真、顔の写真、唾液検査など、診断・診療計画を立てるために必要な検査を行います。
③検査後の説明(30分)
検査資料により、診断および治療計画について説明させて頂きます。
その上で、装置、期間、費用等の最適なプランを相談し合います。
④ご契約
治療計画に納得していただいた場合にのみご契約をして頂いております。
万一不安な点などございましたら何でもご相談ください。
⑤歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)の治療開始(30分)
歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)のつけ方を練習します。
歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)の使用は就寝時です。
※歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)の使用状況確認のために記録用紙をお渡しします。
1カ月後のチェックの際にお持ちください。
⑥1か月後のチェック(30分)
1か月間使用して頂き、使用時のご様子をお聞かせください。
口腔内の診察後、クリーニングを行います。フッ素塗布をご希望される場合はお知らせください。
※歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)の破損のチェック、大きさを確認、洗浄させていただきますので、必ず歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)をお持ちください。
※特に問題が無ければ、3か月ごとの定期検診になります。
⑦3か月後チェック(30分)
3か月間使用時のお話をお聞かせください。
口腔内の診察後に、クリーニングを行います。 フッ素塗布をご希望される場合はお知らせください。
※歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)をの破損のチェック、大きさの確認、洗浄させていただきますので、必ず歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)をお持ちください。
※永久歯交換まで3か月ごとのチェックにお越しください。
※永久歯の萠出状況の確認、顎の成長の確認のためにレントゲンを撮影する場合があります。費用は診察料に含まれます。
料金ご案内
- 精密検査料
- ¥48,400
- 歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)
- ¥145,200
- 調整料(1回毎)
- ¥6,600
- ※料金は税込価格です